yuan² は、中国語で "元" の発音(pinyin)です

日常のつぶやき + 会社での出来事 + 奥様観察日記

皆さん最近、コメント欄を承認制にするのが流行ってるようなので、私もコメント欄をゲスト可の承認制にしてみました \(^o^)/

早生まれはデメリット?

うちの子どもたち、今月で1歳になります。1年前の3月に生まれたので当たり前なのですが、3月生まれと言う事で早生まれなんです。

生まれる前に、このブログでも話題にしたのですが、早生まれのメリットとデメリット。よく早生まれはデメリットが多いと言われますが、約1年経過してみまして、その間にあった事、考えた事、調べた事をまとめたいと思います。

 

まず、実生活の上で、一番のデメリットは、

あらー、早生まれで大変ねー 

と、レッテル貼られて面倒くさいかなって事w これ、想像以上に面倒でして、なにしろ「早生まれ=大変」と言う固定概念がある方に何を言っても通じませんww

しかも、こう言う事を仰る方って比較的良いところの奥様だったりしまして、そんな方には、このように対応しております。

ええ本当に、でも、

慶◯幼稚舎(小学校)や早◯田初等部、学◯院初等科とか、早生まれだけのグループで受験出来るそうなので、お受験には有利のようですから、その点だけは助かりますよねー

こう言う事を仰る比較的良いところの奥様方、お受験には敏感ですので、皆さん悔しそうになさっておられますww

早生まれは大変固定概念に対する対抗手段として「有名私立小学校での入試の事例」を挙げてしまったのですが、実際よーく考えてみますと、生まれ月でグルーピングすると言う事は、そのグルーピングした中で合否の判断を行うと言う事で、別に有利も不利も無いんです。強いて言うなら、早生まれとして「1月から3月」をグルーピングする場合には、やっぱり3月生まれが若干不利かもw

 

この「有名私立小学校での入試の事例」で反応が薄い方の場合、次の作戦、

アメリカの大学に入る時には、3月生まれですとむしろ学年の先頭の方になりますから、かえって有利になるらしいんですよー

これからの時代、世界ランキングで東大より上の大学が山程あるアメリカの大学への入試が少しでも有利な方が助かりますよねー

実際には、アメリカは州によって何月で入学を区切るとか違ったり、そもそも大学への入学には大学入学資格を求めているだけで年齢すら関係無かったりする大学も多いのですが、実際に年齢条件満18歳を求めている大学もあったりしますので、その場合には有利になることもありますw

 

本当のデメリットとして「生まれてから中学卒業までにもらえる児童手当が少ない」とか、同じく「医療費助成の期間が短い」とかあります。児童手当は月額1万円が4月生まれと比べて11ヶ月分で最大11万円分*1少なくなりまして、双子ですと22万円の損、医療費助成は一番必要と思われる乳幼児の時代には全員が受けられますから、確かに一般的に多くの自治体で対象になっている中学卒業までで見ますと4月生まれに比べて期間は短くなりますが、実際にはあまり問題は無いような気がします。

 

逆にメリットとしては、民間企業では定年退職が生まれ月の月末なので、定年退職になる時に4月生まれより11ヶ月長く働く事で生涯賃金が多くなり、厚生年金への加入期間が11ヶ月長い事で年金額が多くなる。

コレ!早生まれのメリットここに極まると言う感じでして、児童手当の11万円少ない事なんて一気に吹っ飛んでしまうメリットです。しかも、3月生まれですと4月生まれに比べて最長の生涯就労月数でして、なんとボーナスの支給も4月生まれより2回多いんです。

実際、サラリーマンとして一生を勤め上げるかどうかなんて分かりませんが、親が子に残してあげられる選択肢として、後から加える事が出来ないメリットとしては、児童手当の11万円減額を捨ててでも与えてあげたいオプションと言えます。まあ、選んで与えたわけじゃありませんけどw

 

我が家としては目に見えるデメリットはあまり無く、一番のデメリットは「早生まれ大変ねー」と言う意見に反応しないとならない面倒くささでしょうか。 そもそも誰かと比較してるから「メリットとか、デメリットとか」「楽とか、大変とか」そんな比較をしてしまうわけです。

まっ、4月生まれのお子さんを持つ親御さんに話を聞きますと「4月生まれだから楽ちんね」とか「4月生まれだから有利でいいわねー」とか言われるそうでして、やっぱりあちらさんも、4月生まれで最大のデメリットは色々と言われる事のようですw

 

「よく早生まれはデメリットが多いと言われますが、約1年経過してみまして実際どうなのか」の結論としては、

そんなの、わかんねえw 


*1:子どもが2人までの場合に、3歳から小学校入学までの期間の一般的な自治体での支給額1万円×11ヶ月で算出してます。