yuan² は、中国語で "元" の発音(pinyin)です

日常のつぶやき + 会社での出来事 + 奥様観察日記

皆さん最近、コメント欄を承認制にするのが流行ってるようなので、私もコメント欄をゲスト可の承認制にしてみました \(^o^)/

「文化の日」と言うブラックボックス

本日は「文化の日」でありまして、ハッピーマンデー制度が制定された時にも移動祝日とならなかった、11月3日と言う "日" 自体が非常に重要になっている祝日です。

 

この11月3日と言う日は、昭和21年に改正日本国憲法が制定された日でして、もともと改正日本国憲法の公布は11月1日の予定だったようですが、施行日を公布日の6ヶ月後とすると5月1日となり、メーデーと重なると言う事で直前になってから急遽、戦前からの祭日であった明治節の11月3日に公布となったそうです。そして、新しく祝日を定める際には「憲法記念日」に推挙されていた日でした。それがなぜ、11月3日は憲法記念日では無く文化の日になったのか。

 

明治節と言う祭日は、明治天皇の功績を偲び制定された祭日*1でして、天皇を象徴制へとした憲法を祝う日とする事にGHQが強固に反対したそうです。ただ、この日を新しく祝日とする事にまで反対したわけでは無く他の名目であれば構わないと言う事であり、新しい日本国憲法の精神「自由と平和を愛し、文化をすすめる」と言う事から「文化の日」となったと言われております。

 

実は、祝日の制定にはブラックボックスな部分がかなりありまして、本当に残っていないのか、あるいは公表出来ないのか分かりませんが、随分と制定に当って行われたはずの討議に関する議事録が「不明」と言う事になっております。 「建国記念の日」の制定にも色々な憶測もあり、また移動祝日であるハッピーマンデー制度の対象外になっている祝日の中で、11月にある2つの祝日「文化の日」と「勤労感謝の日」は、ともに皇室関係の関わりがある日でもあったりします。

なかなか興味深いところでもあるのですが、あまり突っ込まない方が良さそうな世界でもありまして、大学時代にこの「文化の日」の事をゼミで討議したいと教授に言った所、珍しくケンモホロロに却下された記憶がございます。表向きは、法律学科だったのでと言うことでしたが、教授的には話し合わせたく無い何かがあったのでは無いかと当時から話しておりました。これ逆に、政治学科や政経学科だと、余計に話し合わせたくないような気がしてなりませんw

 

真実はいつも1つwww

 


*1:よく、祝祭日と言われますが、現在は祝日のみであり、祭日は日本国の法定休日としては存在しておりません。ただし、休日としてでは無く国や地方自治体、宗教団体や民間団体などが祭りごとを行う日として祭日を制定する事自体は、なんら問題ありません。